忍者ブログ

2004~ Nao 車とバイクと旅行の部屋

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

京都で紅葉パスを利用して電車旅行
久しぶりに京都へ行ってきました。
一ヶ月前、突然相棒が阪急で出していたパスを買ってきて紅葉を見に行こう!となったのですが、忙しい+妹の結婚式があったために土日が潰れておりました。
で、やっと行ってきたわけです。

久しぶりに電車で遠出。
西宮から行くにはなかなか大変な道のりで( ̄▽ ̄)
一旦、梅田で出た方が座れるのは確かなので、折り返す感じで乗っていました。

この路線の何が好きって、ボックス席♪
旅行している!って感じます^^
凄いのは、ボックスの背もたれから座席が現れる個所もあるところ!!

ちょっと進化しているボックス席にちょっと驚いておりました。
私の記憶だと、父と一緒に小淵の方まで行き、ボックス席であの陶器とお弁当を食べるのが楽しみでした。
今はなかなか行ける距離じゃないけど(;´∀`)



ボックス席を向かい合わせで座り、温かさと眠気でうとうとしていたのですが、隣に座ったカップルが、同じように対面で座って身を乗り出しながら手を取りイチャイチャしているのを、烏丸まで終始耐えなければならないところから始まりました。
へいへい、お熱いことで(/ω\)

金は観たので、銀が見たくてネットにあった一番早く着ける方法とやらで、烏丸から地下鉄とバスを乗り継いて銀閣寺へ。
ここの混雑はそんなではありませんでしたが、お土産屋さんのクリアファイルにツッコミを入れたくなりつつ、甘い誘惑を振り切りながら、とりあえず入口まで。

ですが、相棒がいきなりストップ。
入口のちょっと手前に植物を取り扱うお店があり、そこにミニ盆栽が。
黒松と書いてあったので欲しいと。

それは後だと抑え込み、銀閣寺を眺め、ちょっと登って戻るまでの間に、京都市内の盆栽屋さんを探しておきました。
相棒は修学旅行で来たはずなのにまったく記憶になかった銀閣寺。
ルートが長い?のか、上った記憶がないと言っていました。最近拡張されたのかな?

足利さんが茶をたてるための湧水の辺りでは私達の背後で、とあるカップルが金閣寺と銀閣寺を建立したのは誰か?と、男性が女性に問題を出しており、女性の答えを聞いて私の相棒も私に聞いてきました。
さすがに高校を卒業して10年以上は経ちますが、何代目とか細かいのは忘れても、足利家ぐらいは出てきます。義満が金と覚えていても、義政が銀だっけ?ぐらいに。

でも、さすがに暴れん坊将軍はないです(+_+)
お蔭さまで、私の相棒からのおバカ度は下がりましたが、もう少し自分も勉強をし直そうと、家にある山川の日本史本を読みはじめました。

その後、下山して予定にはなかった工程でしたが、無理矢理東寺のルートを組み込んで、バスの中で様々なルートを検索。
知らない街を歩くのは大変です。

京都は下手すれば東京以上に路線が多く、何がなんやらって感じなので、しっかりとした下調べが必要です。
が、相棒は調べ無しですから、それに付き合わされるこちらは毎回疲労です;つД`)
だいたい、遊びに来てずーっと携帯アプリを回しているのは本当に腹立たしい!

そりゃ、仕事で京都に前日来たばかりでしょうが、一緒になんてめったにないのに……(´;ω;`)
ちょっとそこは不満だったりします。
あ、電車や区間パスがあったとしても、バスの一日乗車券500円を買っておくことをお勧めします。
案外、範囲が狭くて余計な出費がかさむので。

銀の次は二条城。
前から行きたいと思っていたのに、いつも素通り。
バスには二条城って書いてあるバス停があったと思ったのですが、そんなバス停がなく、一個先で降りてしまいました( ゚Д゚)

お蔭で二条城の裏から表までの半分をウォーキング。
時間をロスしてしまい、境内は少し早歩き。
でも、謁見の間とか、あの廊下の感じが当時の日本も寒かったんだろうなぁと思いながら、カーペットが引いてないところの木の冷たさを趣として感じておりました。

男性が通るとキュッキュッって軋むんですよ。
私だとまったく鳴りませんでしたが、これは忍び避け!?と、とても忍びシリーズで盛り上がっておりました。
天井と畳の下から出てくるとか、あの奥は逃げ場とか。

ただ、私の勝手な妄想ではありますが、忍者が畳の下に潜んで殿の手前で警護していたとして、踏み込んで来た相手から守ろうと開けようとしたら、相手に乗られて出られなかった!なんてあるのだろうか?と、聞いてみたところ、あっさりと

「そんなトロイ忍びは要らん!!そんなのが忍びになれるわけがないだろう」

って、相棒に冷ややかな目で返されました(;´∀`)
ですよねー(汗)
なぜか二条城では忍者ネタな私でした。

ところで、将軍ってShougunnなんですね。
ジェネラルとはどう違うのだろう?とか、英訳についても議論してみたり。

あ、今は修繕のための一口城主やっています。
¥200~可能です。
順路通りに来たら、今は仮設のお土産コーナーか、事務所で受け付けていましたよ。
私達も一口だけしてきて、缶バッヂ貰ってきました。

寅年の相棒は虎を貰い、私は家紋にしました^^
全……6?だったかな?
是非一口城主なんていかがでしょうか?

二条城の後は、本能寺!
今お笑い?ダンス?B-ラップハイスクールや戦国TVを思い出させるようなアレなんですけど、あれ個人的にしばかれたってところは表現がおかしいような……なんて思っています(;´∀`)

あの本能寺です。
その場所が特養になってしまったのか……と思うと、なんだか悲しいなと思いながら、少子高齢化や寿命が延びる意味を倫理と哲学本を今読んでいる最中なので、色々と考えてしまいます。

さすがに清掃中の人も居たり、閑静な住宅街のど真ん中なので、あのダンスのポーズをやる勇気がある人はいない模様で(笑)
もちろん、私もやれません。何があるかわからないので。

その後、信長茶寮で前田慶次様グッズを求め相棒だけ入店。
グッズだけが欲しかったので、それの為に二人分も微妙だなと思って。
でも、相棒が写真を撮りたかった!!って帰ってきました。

慶次が謁見する時のあれがあったそうです(;^ω^)
やっているところを撮って欲しかったって(笑)
グッズは前田慶次様はすぐ売り切れると、一個だけ購入。

私は聖地巡礼?とやらは、あまり好みではございませんが、コナンのワンシーンが本当にすぐ傍だったので行ってみました。
詳しくは検索すると出てくると思われますが、信長茶寮より北に行ってすぐ左折するとある、本能寺公園の目の前です。
ちょっと驚いたのは、公園の入口に灰缶が置かれていたことですね。
そんな住宅街に色んな物が眠っているのでした。

さぁここからが大変だった!
この時点で15時近く。
昼ご飯は食べる場所がまったくなくて困り、京都駅に一度行かないとならなかったので、結局京都駅で蕎麦。

そして東寺の裏手の方にある盆栽屋さんが開いている事を願いながら、東寺までバスで行き、そこから徒歩。
微妙に行きにくい(-_-)
お店から徒歩二分の場所にバス停はあるものの、一時間に2本という少なさ。

東寺へは系統違いでも本数は多いので、仕方がなくそちらで。
やっとたどり着いたときには、もう日が暮れちゃっていましたが、有難いことに日曜の16時台ではまだまだ開いておりました。
HPはありますが、休日や時間が書いていなかったので恐る恐るでした。

こちらの看板犬が人懐っこくて、モフモフってしていて、犬が苦手だけれども動物好きの私にはセラピー状態でした(*´▽`*)

御主人から盆栽のアレコレを教えていただき、相棒は良さげな黒松を3000円で購入。
盆栽は奥の深くて大変なものだと分かっていたものの、安い苗木からでは自分が死ぬ頃にやっとというお話しだったので、ある程度伸びた子をチョイスしました。
ただ、御主人から注意をされたのは、ネットで買う時は気を付けてということ。

今はネットで買う事が可能ですが、中にはお店で買ったものを倍の値段を付けて転売する方がいるそうです。
なので、もしも買う時は気を付けてねと。
そう、相棒は黒松と赤松の両方をやろうとしているのです;つД`)

うちマンションなんだけどなぁ。
凄く狭いんだけどなぁ~~~~ちょっと私がめげそうです。

そこからは再びバスで嵐電を目指し、乗車。
車折神社という、TVでも有名な場所へ。

ただ、ここで降りようとしたら、中国人観光客がパスを通すために降りようとした私を押して降ろさせてくれないんです。

初めて乗った嵐電は、先頭の方で料金の支払いやパスを通すのですが、私達が通して降りようとしたら、4人ぐらいで押してきて、中国語で私達が先にパスを通すという意味だと思うのですが、言っていたのです。
専門学校時代に、ちょっとだけ中国語を習う機会があったので、だいぶイラッ!!

相棒はそういうところが大嫌いなので、神社で罵声を浴びせる始末。
確かに「お前らになんか御利益ねーよ!」って相棒が言っていたんですけど、日本のパワースポットが外国人観光客に効くかどうかは、神様が違うから分からないんですけどね(´・ω・`)
全部に効くのかな?

その逆もですが。
日本人が外国のパワースポットに行っても、神様が違うから御利益がないような……。
まぁ気の持ちようですけど。
私はその効果を実感しましたけどね。

そして嵐山の紅葉を堪能し、恐怖を思い出し、帰宅をしたのでした。
あれだね、外国人の方に横入りとか色々言うけど、観光客でもない京都の人が堂々と割り込みして、割り込みですよ!と言っても無視とかだったので、最近、京都と京都の人のイメージが駄々下がりで残念だなと思いました。

今回のお土産は時間がなくて切らしていた七味。


今回利用したもの

拍手

PR

コメント

コメントを書く