×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
盆期間中に実家帰省していました。
一週間を何していたかしっかり思い出せないような、もう忙しいこと忙しいこと。
土曜日のお昼前に出発して18時頃に八王子に着いたら、まさかの高尾山口と狭間のトンネルが八王子祭りで通行止めになっており、迂回させられるという。
事前に通行止めを調べたら、特に記載は見当たらなかったのになんでだよ!?と、思いながら、現地集合で家族と合流。
相棒と弟は面倒くさいと煙草屋とパチ屋に行き、甥っ子と姪っ子、妹達の面倒を見ながら混雑にくらくら。
その間に、相棒たちは福の神に出会ったようで、良い事があり、末の弟は屋台のくじでA賞が出てふなっしーの大きなぬいぐるみをGet!したけど、それを甥っ子に取られそうになっていたり( ̄▽ ̄)
一週間を何していたかしっかり思い出せないような、もう忙しいこと忙しいこと。
土曜日のお昼前に出発して18時頃に八王子に着いたら、まさかの高尾山口と狭間のトンネルが八王子祭りで通行止めになっており、迂回させられるという。
事前に通行止めを調べたら、特に記載は見当たらなかったのになんでだよ!?と、思いながら、現地集合で家族と合流。
相棒と弟は面倒くさいと煙草屋とパチ屋に行き、甥っ子と姪っ子、妹達の面倒を見ながら混雑にくらくら。
その間に、相棒たちは福の神に出会ったようで、良い事があり、末の弟は屋台のくじでA賞が出てふなっしーの大きなぬいぐるみをGet!したけど、それを甥っ子に取られそうになっていたり( ̄▽ ̄)
翌朝は相変わらず汚い実家を掃除し、PCのクリーンアップやらをして、一日をほぼお掃除に費やしました。
月曜日は、結婚して家を出た兄弟のせいで、実家に居る小学生組が夏休みの旅行がなくなってしまったので、根回ししておいた日帰り旅行へ。
神流町恐竜センター:http://www.dino-nakasato.org/
まぁ、ここに来るまでは下仁田ICで降りてやってきたわけですが、家族では来た事のない地域で、まさかの富岡製糸場とか、個人的な趣味の碓氷と妙義の入口がすぐとか、道中御巣鷹山があり、数日後には慰霊登山とかで、何かと有名なところでしたね。
胡瓜が28本入ってこの価格!!
下仁田ネギも太くて4本ぐらい入って150円。
野菜を購入しまくりでした!
これぐらいあると、大好きな胡瓜の浅漬けができるものです( ̄▽ ̄)
化石掘っている場合かぁっ!!って思うほど、世界遺産とか、愛車のインプちゃんなら行きたい碓氷とか、鉄ヲタ必見の場所も多く、まだまだ関東圏を行ききれていないことを実感しました。
いや~のどかですよね。
途中にあった休憩場所の隣に小さなキャンプ場?みたいなところがあり、急な坂を降りると川におりられました。
結構綺麗で、意外と温かったこの日(^^;)
あれれ?温いよ?と、この暑さを和らげたかったのに意外な温さでした。
すぐ傍の大きな岩の隙間に枯葉やらに紛れておたまじゃくしを発見!
最近見ていなかったので、珍しく思えました。
自然豊かな場所です♪
一度、恐竜博物館の方を通り過ぎて、次の道を曲がって進むと出てくるのが、写真の場所。
この穴が恐竜の爪痕だという。
個人的にはなんで真横に爪痕?変動により隆起したらこうなるのか?と、色々と疑問が多いわけですが、この手前にこれを見るための小さな無料駐車場があります。
恐竜の御手洗いの横に5台ぐらいだったかな?
ちなみにこの御手洗いは、発掘体験の方々も利用される無料ですが、周辺にお手洗いがないのでかなり重宝されると思います(笑)
なので時間によっては列ができたり。
ちなみに発掘場所は、このお手洗いの対面に入口があり、下にちょっと下って行ったところ。
この撮影場所の後ろには川も流れているので、発掘場所も水が流れている様な場所でした。
海なし県の一つである群馬で恐竜発掘も不思議な感じですが、写真奥側の辺りは、発掘調査の方々があまり価値のないものを放ってある場所だそうで、適当な貝やシダ系が転がっています。
とりあえず成果が欲しいと思ったら、奥の方がありますよー。
家族の中で貝ばかりでしたが、一番発掘しておりました。
一時間じゃ足りないです。二時間でもちょっと疲れるけど、まだまだやりたいって思うほど。
家族の中で一番真剣にやっていて、一番石選びが冴えていました。
殆ど発掘したものは、妹達に喜んでもらいたいから、この辺と教えてあげた感じですが、貝とはいえ、発掘できると喜んでいました^^
白い石にはないので、黒い石を狙うわけですが、意外とないのです。
色が分からない場合は、流れている沢か、用意されているバケツの水でちょっと濡らしたりして確認したり。
ちなみに、我家は10個ぐらい持ち帰って、全部貝(笑)
シダとか植物系が欲しかったのですが、意外と大きな石がないもので……。
一番大きかったのは私がみつけたシジミ系の化石。
見たまんま。
あとは巻き貝が多く、それも割れた石の中から1mmにも満たないものとかばかりでした。
その多くは、濁った沢の中を手探りで感覚的に取れそうな雰囲気の岩を、用意されているタガネを使って掘り起こして割った方が入っていました♪
弟達によくわかるねーっと言われながら、発掘ゴーゴー!!っと、兄弟総力を挙げて掘るのは本当に楽しかったです^^
もちろん、今年の弟の夏休み自由研究として使用しました。
しょうがないので、第一号の見てわかるシジミを弟に貸し出し中です。
今度兄弟と行くなら、福島も行ってみたいねーと思いながらも、現在は関西なので福井と石川があるじゃん!!と、行く気満々だったりします。
ここもそうですが、汚れるのが前提とはいえ、小さいお子さんが長靴で遊び始めたりするので、本当に適当な服がいいですよ^^;
あと、この時は2~3歳ぐらいの女の子もいましたが、発掘中に突然真横から私の手目がけて振り下ろされたハンマーは怖かったです((+_+))
反応が遅ければ尖った方だったので、手が潰されていたかもしれません。
親御さんが集中しすぎて放置して気が付かないとか、恐ろしいこと恐ろしいこと。
あのぉ、できれば一緒に回るとかしてください……。
小5の妹が小さい子相手に本気で怒っていたのを宥めるのも大変だったし。
気持ちはありがたいよ、でも大丈夫だったし、甥っ子と同じぐらいだからまだ分からないんだよと諭し、弟の方は静かに小さいんだからとこの双子の対照的な感じに、ある意味の成長を感じながら、楽しい時間を過ごせました(T▽T)
姉として、色んな形で成長した弟達を見れて満足です。
あ、一緒になった同じく双子とお兄ちゃんの兄弟家族もありがとうございました!
ご一緒になれていい経験になっております。
双子が一緒になるのは増えたとはいえ、まだまだ少ない経験です。
来る途中で見えて、ちょっと寄ってみようと。
一応通行料任意で100円。
キャンプ場側から入り、小さな公園と洞窟のある本来の入口らしき方へと渡りました。
うん、高くて嫌だ(笑)
下の方には通ってきた道や、小さな村が見える景色の綺麗なところです。
先の小さな公園で少々遊んでおりましたが、途中、ローラー滑り台で遊んでいた5歳ぐらいの男の子が、降りるのを失敗したのか転んで膝を擦りむいてしまったのですが、御兄弟が居たのに兄弟は追いかけてこないし、親御さんも近くにいない。
だけど、弟達が大きな声で怪我している子が居ると呼ぶので、急いで行くと大泣きの子が。
怪我は大したことはなかったけど、後からこの子の家族が来るという……。
親の見た目の割には冷静さを欠くし、他の兄弟は弟達より大きかったけど、ぼけーっとしているし、しょうがないので財布から数枚バンドエイドを取り出し、差し上げました。
本当に面倒見のいい弟達だなぁとそのお人好しぶりが、後で仇にならないかちょっぴり心配でした( ̄ー ̄)
誰かを心配できることは良い事だけど、反面、損も多いですからね……。
その後、弟達が逃げ惑ったイナゴの佃煮を購入し、温泉施設へと向かいましたとさ。
また発掘行きたいねぇ♪
PR
コメント